沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】申請☆一般型との違い

コロナ禍の沖縄では小規模事業者持続化補助金において【コロナ特別対応型】が新設されたことが話題になっていますよね。

お土産店やカフェ、飲食店など、観光に携わる沖縄に多い個人事業主小規模事業者を常々支援・補助してきた制度が、小規模事業者補助金です。そこに2020年、コロナ対応枠として更なる支援枠ができました。

そこで今回は、沖縄事業者が気になる小規模事業者持続化補助金の【コロナ特別対応型】と【一般型】、その違いを詳しくお伝えします。

 

沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】申請☆
一般型との違い

 

一般的な小規模事業者持続化補助金


一般的な小規模事業者持続化補助金では、小規模事業者が事業を継続する上で、下記のような項目に対して支援を行います。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】一般型との違い 】

☆ 一般型で補助金が適用する項目とは

・ 新たな販路を拡大するために必要なPR活動
・ 新商品の開発
・ 作業効率向上のためのシステムの導入・機器導入

…などを行う際にかかる経費に対して下りる補助金です。(審査を通り採択を受けた場合)

 

小規模事業者持続化補助金は、商工会または商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律に基づいて行われる支援事業の一つであり、2020年度の事業は令和元年度補正予算「小規模事業者持続的発展支援事業費補助金」から支給されています。

実施しているのは「独立行政法人・中小企業基盤整備機構」ですが、実際には商工会や商工会議所が公募・採択・支援を実施しています。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】商工会議所 】

☆ しばしば相談の声もありますが、沖縄で今回の小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】を申請するに当たり、商工会に登録している必要はありません

 

 

小規模事業者持続化補助金の対象者とは?


この制度の対象者となっている小規模事業者や一定の要件を満たす特定非営利活動法人とはどんな事業者を指すでしょうか?

それは以下の5つの要件をいずれも満たした、日本国内にある小規模事業者等であることが必要となります。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】対象者の要件 】

・ 小規模事業者であること。

・ 商工会議所、または商工会の管轄地域内で事業を営んでいる。

・ この補助金事業への応募の前提として、持続的な経営に向けた経営計画を策定している。

・ この「令和元年度補正予算・小規模事業者持続化補助金一般型」において、受付締切日の前10ヶ月以内に、選考する受付締め切りで採択・交付を受けて、補助事業を実施したもの以外。

・ 「反社会勢力排除に関する制約事項」に記載されている、いずれにも該当しない。且つ今後、補助事業の実施期間内、補助事業完了後も該当しない。

 

ちなみに小規模事業者とは、業種などにより細かな違いがありますが、大まかにお伝えすると従業員数が20人以下、商業やサービス業であれば5人以下の業者です。

自身や親族は人数に数えず、出産・育児休暇など求職中の従業員も人数に入りません。常時稼働している従業員のみを数えます。

一人で運営しているなど、個人事業主も小規模事業者に入るため、該当する方は小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】も検討してみてはいかがでしょうか。

 

一般的な小規模事業者持続化補助金とコロナ特別対応型の違い


ただコロナ禍では一般型ではなく、沖縄では小規模事業者持続化補助金の【コロナ特別対応型】が求められています。

この特別枠では、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、これまでの国の申請要件が緩和している点が特徴です。そのため一般枠では適用されなかった内容まで、補助金が期待できます。

例えば、コロナの影響を受けて始めた通信販売など、新たなビジネスモデルへシフトチェンジするための新たな取組みを始めるにあたり、ホームページが必要という事業者も対象です。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】のメリット 】

☆ また【コロナ特別対応型】には、以下のような、これまでなかった活用メリットがあります。

・ 過去にさかのぼって適応される
・ 補助金が即時支給される(条件あり)
・ ホームページのリニューアルにも活用できる
・ 補助金の上限がアップされた

 

今沖縄で小規模事業者補助金の【コロナ特別対応型】が注目されているのには、この「ホームページリニューアル」項目が適用されるためです。

2000年代初め頃に作成したホームページでは、一人一台スマホ時代の現代にはまず、向いていませんし、今のようにワードプレスなどのソフトがなかったので、新しい情報を更新することだけでも、いちいちコストが掛かる状態でした。

小売店など、沖縄の小さな事業者や個人事業主になると、コロナの到来でホームページを賢く利用したネット集客を試みるとしても、あまりにも古いホームページで、期待できるお客様がすぐに脱落してしまう傾向が強まっていました。

今回は、新型コロナ感染予防対策を目的とした特別補助金枠なので、特に「非対面型ビジネスモデル」へ移行するための、ホームページリニューアルを含めたネット進出に対して、積極的に支援をしてくれます。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】HPリニューアル 】

☆ 今回沖縄では、小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】における補助金申請に対して、サポートが期待できる多くの支援事業者が登録している点も魅力です。

→ ネット社会やホームページに詳しくない事業者にとって、コンサルティングを受けながら適切な対策を施してくれるサポートを受けることができるうえ、その費用の2/3(内容によっては3/4)の補助が期待できます。

 

ホームページリニューアルではない非対面型ビジネスモデルへの移行プランとしては、ECサイト(ネットショップ)開設など、ITツール導入もありますよね。

このような既存のITツールを導入したいケースでは「IT導入補助金」が適用されますが、どちらで申請をする方法が適切かまで、支援事業者へ相談ができます。

次項では、前述した一般型とコロナ特別対応型との違いについて、それぞれの項目を詳しく解説していきます。

 

【コロナ特別対応型】の違いを詳しく解説!


では沖縄の事業者が、小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】を検討する際に気になる一般型との違いをさらに詳しくお伝えしていきます。

2020年はコロナ特別対応型も創設されたものの、従来の一般型も同じ締め切り日で同じように申請を受け付けていますので、自分達の事業プランがどちらと相性が良いのか…、コロナ対策なのか関係のない事業計画なのか…、選んで申請を進めてください。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】違いを詳しく① 】

① 過去に遡って適応される

→ 遡ることができる日は2020年2月18日までです。この日以降に実施している取り組みであれば事業計画・補助対象経費となります。

 

ですから、コロナショックを受けて早々にホームページリニューアルなど、ネット対策を打ち出した事業者であれば、2月18日以降の費用を全て計上してみてはいかがでしょうか。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】違いを詳しく② 】

② 補助金が即時支給される(条件があり)

→ コロナショックを受けて体力が弱っている事業者に対し、希望によっては補助金を交付決定後、すぐに支給してもらえる制度が注目です。

 

ただし、即時支給が適用される金額は、交付される額の半分までですので注意をしてください。即時支給の条件としては、売り上げが前年同期比で2割以上減少している事業者が対象です。

この時、売り上げ減少を証明できる書類を準備して申請をしてください。(売上減少証明など)

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】HPリニューアル 】

③ 補助金利用のホームページリニューアルの条件

→ 前述したホームページリニューアルに【コロナ特別対応型】が適用される条件は、コロナ対策で「非対面型」のサービスへ新たに取り組む場合です。

 

「非対面型」では、例えば通販デリバリーを始めるケースなどを挙げることができます。ちなみに、新規でホームページを開設するケースでも申請は可能です。

【 沖縄で小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】上限アップ 】

④ 補助金の上限がアップされた

→ 一般型を利用すると、利用できる補助金は最大で50万円までとなっていますが、コロナ特別型では上限が100万円までアップしています。

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄で注目される小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】について、特に従来からある一般型とは、どのように違うのかを詳しくお伝えしました。

小規模事業者が多い沖縄で注目される、小規模事業者持続化給付金【コロナ特別対応型】を利用したホームページリニューアルを検討しているなら、今回は申請までプロの視点からサポートをしてくれる、「支援事業者」へ相談をすると採択までスムーズです。

株式会社木立では、2020年度の採択率100%を誇る登録支援事業者ですので、一度相談をしてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

小規模事業者持続化補助金【コロナ特別対応型】

《一般型との違いとは》

・過去にさかのぼって適応される
・補助金が即時支給される(条件あり)
・ホームページのリニューアルにも活用できる
・補助金の上限がアップされた

→申請には登録事業者へ相談するとスムーズ